×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めて地球科学の授業を受けたときのことを覚えてますか?
後期の理学部1年生に対する地球科学基礎2の講義を本日やりました。地球の年代やプレートテクトニクスなどをやり、本日はプレート運動と日本の骨格をつくる付加体の関係を話しました。授業の最後で本日の感想を書いてもらったところ、「様々な時代の岩石からなり、複雑なんですね。」「プレートの運動がこんなに関係しているなんて知りませんでした。」「火山列島だと思っていました。」などなど。
海洋プレートが沈み込んで地震がおきることはよく知られているのに、自分の住んでいる大地のことは知らずにいるんだなと、少しショックを受けました。でも、本日の授業で知ってくれたなら、成果ありだね。地球科学的なものの見方(グローバルな時間と空間スケール)を少しでもわかってもらえるよう来週もがんばるぞ!(M)
後期の理学部1年生に対する地球科学基礎2の講義を本日やりました。地球の年代やプレートテクトニクスなどをやり、本日はプレート運動と日本の骨格をつくる付加体の関係を話しました。授業の最後で本日の感想を書いてもらったところ、「様々な時代の岩石からなり、複雑なんですね。」「プレートの運動がこんなに関係しているなんて知りませんでした。」「火山列島だと思っていました。」などなど。
海洋プレートが沈み込んで地震がおきることはよく知られているのに、自分の住んでいる大地のことは知らずにいるんだなと、少しショックを受けました。でも、本日の授業で知ってくれたなら、成果ありだね。地球科学的なものの見方(グローバルな時間と空間スケール)を少しでもわかってもらえるよう来週もがんばるぞ!(M)
PR
この記事にコメントする